あいさつ
ごあいさつ

公益社団法人 福島県視覚障がい者福祉協会
会長 渡邊寛子(わたなべ ひろこ)
このたび、16年間務め上げられた阿曽会長の勇退を受け、公益社団法人 福島県視覚障がい者福祉協会の会長に就任いたしました。
微力ではございますが、皆様方のご支援ご鞭撻を賜りたくご挨拶申し上げます。
私は、先天性緑内障で、板書が見えない弱視時代を、千葉の地域の小中高、大学まで過ごしました。
見えているふりしての弱視教員生活を経て、縁あって福島県へ永久就職しました。
県立高校の教員採用試験を受け直し、一人産んでから合格しました。
「見えてるフリ」ですから、当然特別な配慮はなしでした。
大学入試もマークシートからはみださない工夫をして突破してきました。
車の運転ができないとは任命権者も知るよしも無く、豪雪地帯での新採用でした。
郡山市湖南町に住み、地吹雪の中、パウダースノーの雪だまりををかき分けながらの通勤でした。
三人目の出産の後に、緑内障が悪化して、角膜移植するも、白内障を併発して失明。
国立塩原視力障害センター(すでに閉所)での生活訓練を受けて、福島県立盲学校(現在 県立視覚支援学校と名称変更)へ転勤復帰して20年です。
湖南での休職中、発熱した2歳児の体温計が読めずに、音声体温計がないかと探し回って行き着いたのが、福島県視覚障害者生活支援センターでした。
また、盲学校勤務経験者の話から、失明後に復帰した国語の先生がいらっしゃると教えていただき、生活支援センターでお話を聞きました。
幼い子ども3人と離れて、生活訓練を受けて、点字の教科書をすらすら触読できるようにならなければ、教壇に復帰することは難しいと実感したのでした。
もちろん、試験問題を自力で作るための音声パソコン操作と、保育所へこどもを迎えに行くための白杖歩行訓練もです。
公益社団法人 福島県視覚障がい者福祉協会として、今、見えにくくなってどうしたらよいか、立ちすくんでいる仲間とつながり、私たちの経験を伝えて、ちょっと前へ進むお手伝いができれば嬉しいです。
一人ひとり、見え方も、環境も、目指す姿も違います。
会員の中に、必ず「力になれる誰か」がいます。
困りごとは、仲間に相談してみて、地元の役場から県へ、そして国を動かす動きは親団体の日本視覚障害者団体連合へと、みなさんの声を集めて、世の中へ伝えていきたいと思います。
もちろん、他の当事者団体、福祉、教育、行政と連携していきます。
ぜひ、今後とも、皆様のお力をお貸しいただき、マイノリティである見えにくい・見えない人たちの豊かな日常生活目指して、手を携えて参りましょう。
戻る