視覚障がい者福祉協会だより

  ☆ 視覚障がい者を対象としたICT教室を開催
 当協会では、視覚に障がいのある方、もしくはそのご家族などを対象に、パソコンやタブレット端末、iPhone操作を楽しく学べる「ICT教室」を開催しています。受講料は無料です。
ちまたには、晴眼者向けのパソコン教室やiPhone教室は数多くありますが、視覚障がい者に適切に教えてくれる教室は皆無です。
 講師は、ICT機器の操作に詳しい、視覚障がいのある当協会の役員や会員が担当します。初心者には初心者向けに、中級者には事前に学びたい事項を調査し、個人指導を原則に、予約制で行っています。
開催日は、第2日曜日を中心に、福島市の福島県視覚障がい者生活支援センター(福島県点字図書館内)を会場にして、午前中に行っています。
また、ご希望があれば、ご自宅を訪問しての「ICT教室」も行っています。回数に制限はありませんが、事前に訪問日などの調整を行います。
 興味がある方は、ぜひ、お問い合わせください。お待ちしています。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は点字広報ふくしま - 福島県ホームページにも掲載されています。

  ☆ 「音の出る信号機」の贈呈式に参加
 今年度もラジオ福島の「通りゃんせ基金キャンペーン」からのご支援をいただき、「音の出る信号機」と「音声案内装置」が本協会でお願いした2カ所に、設置されることが決まりました。
 「音の出る信号機」が新たに設置される場所は、会津若松市内の「会津武家屋敷前交差点」です。
去る10月16日に県庁副知事室で寄贈式が行われ、株式会社ラジオ福島の花見社長様から、福島県の佐藤副知事に目録が贈呈されました。本協会からは阿曽会長が出席し謝辞を述べました。
信号機の稼働時期については現在のところ未定であり、正式に決まり次第、点字図書館からのメールなどで皆さまにお知らせしたいと思います。
 また、「音声案内装置」は会津若松駅前に設置されます。この場所は、以前に設置されていた機器が経年劣化し稼動しなくなったため、機器の入れ替えを行うことになりました。
 また、来年度の設置に向けて、「音の出る信号機」や「音声案内装置」の設置希望場所を募集しています。多くの皆さまのご要望をお聞かせください。お待ちしています。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は点字広報ふくしま - 福島県ホームページにも掲載されています。

  ☆ 全国視覚障害女性研修大会に参加して
 去る、8月30、31日の両日にわたり、第69回全国視覚障害女性研修大会が、神奈川県藤沢市民会館を会場に開催されました。一日目の午前の部では、常任委員会、代表者会議が行われました。午後の部では、研修会、意見交換会、講演会が行われました。
 今回のレポート発表は、「同行援護サービスを利用して思うこと」というテーマで、6名の方がそれぞれの思いを伝えました。ヘルパーさんと買い物をするのが楽しくなった。役所での手続きに代筆をしてもらえてとても助かる。また、ヘルパーさんの不足で希望した時間が取れない、車での移動が出来ないため移動に時間がかかると言った声もありました。また、家族を頼らずに買い物や病院、会合や行事などに同行援護サービスが利用できることは、とてもありがたい制度と言った嬉しい声が多く聞かれました。意見交換会では、ヘルパーさん達の中で、利用者の個人情報が漏れていたケースがありとても残念だった事や、利用時間が足りないと言った意見がありました。また、他県のヘルパー事業所と契約する事で、この様な全国大会など遠方に移動できるのは大変ありがたいと言った声もありました。
 最後に、(社福)日本視覚障害者団体連合の竹下会長から、「ヘルパーと利用者との信頼関係、コミュニケーションが大切である」との助言がありました。私たち視覚障がい者にとって、同行援護の制度がいかに大切であるかを、改めて痛感させられた大会でした。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は点字広報ふくしま - 福島県ホームページにも掲載されています。

  ☆ 有料道路の障害者割引制度の要件緩和について
 有料道路を利用する際の、障害者割引制度の要件が緩和されました。
 従来は、事前に登録された自家用車(一人につき1台)に適用されていた有料道路の障害者割引制度が、事前に登録されていない自家用車(例えば、知人の車、レンタカー、代車など)でも、障害者割引の適用を受けられるように要件が緩和されました。そのため、今まで家族を含めて自家用車を所有していなかった障がい者が有料道路の割引制度を受けられるようになりました。
 従来の事前に登録された自家用車(一人につき1台)に適用されていた有料道路の障害者割引制度は継続されます。
 この新しい制度を利用するには、身体障害者手帳を持参して、役所での事前の申請が必要です。申請すると「道路介護」と書かれた小さなシールが身体障害者手帳に貼られます。割引の有効期限は2年間です。
 実際にこの割引制度を利用する際には、有料道路の「一般レーン」か「ETC/一般混在レーン」から入り、出るときは、係員に「道路介護」シールの貼られた身体障害者手帳を提示して、現金で料金を支払うようになります。
 また、知人の車、レンタカー、代車などで、ETCカードを利用する場合には、事前に登録済みのETCカード(障がい者自身の所有するETCカード)を携行し、料金を支払うときに「ETCカード」を係員に提示するようになります。
 詳しくは、市町村の障がい福祉担当にお問い合わせ下さい。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は点字広報ふくしま - 福島県ホームページにも掲載されています。

  ☆ 公益社団法人福島県視覚障がい者福祉協会の定時総会で役員改選
 去る5月28日、郡山ビッグアイを会場に、令和5年度 公益社団法人 福島県視覚障がい者福祉協会の定時総会が行われました。
 川崎副会長の開会のことばで始まり、阿曽会長の挨拶と続きました。引き続き阿曽会長を議長に、令和4年度の事業報告、活動決算書報告、監査報告が提案され審議の結果、事務局の原案どおり承認されました。続いて、令和5年度事業計画、活動予算書が提案され審議の結果、事務局の原案どおり承認されました。
 引き続き役員改選が行われました。審議の結果、理事には阿曽幸夫氏、後藤正彦氏、渡邊寛子氏ら13名が理事として選任されました。監事には、赤間信弥氏、佐瀬由紀子氏、佐藤秀州氏が選任されました。監事の任期は4年間です。
 直ちに理事会が招集され、13名の理事の中から阿曽幸夫氏(会長)、後藤正彦氏(副会長)、渡邊寛子氏(副会長)、金子久雄氏(副会長・事務局長・専務理事)が代表理事に選任されました。理事の任期は2年間です。
 また、長い間、本会の発展に多大な功績を残された川崎栄一副会長は、顧問に就任しました。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は点字広報ふくしま - 福島県ホームページにも掲載されています。

  ☆ 公益社団法人福島県視覚障がい者福祉協会 3月理事会を開催
 去る3月26日、福島県点字図書館を会場に、令和4年度 公益社団法人 福島県視覚障がい者福祉協会の3月理事会が行われました。
阿曽会長を議長に、令和5年度の事業計画(案)、活動予算書(案)、資金調達及び設備投資の見込みについて等の議案が事務局から提案されました。審議の結果、事務局の原案どおり承認されました。令和5年度が実質的に始動しました。
令和5年度は、コロナウイルス感染症の感染拡大状況に気を配りながらも、少しずつコロナ前のような活動を行っていく事になりました。具体的には、研修旅行や文化祭、福祉大会等も以前のように実施していきたいと考えています。
また、本年度も「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」の免許保有者に対する「厚生労働大臣免許保有証」の発行や更新に関する事務手続を行うことになりました。申し込み期間は、本年7月1日(土)から8月31日(木)までです。事務手続きがやや煩雑なため、「免許保有証」の発行を希望される視覚障がい者の方は、早めに本福祉協会にお問い合わせ下さい。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は点字広報ふくしま - 福島県ホームページにも掲載されています。

  ☆ 同行援護従業者養成研修を実施
 令和4年度は、「同行援護従業者養成研修」を会津若松市と福島市で実施しました。
 この研修会の目的は、「視覚障がい者の外出活性化のため、移動時の情報提供、移動援護、移動先での排せつ、食事などの介護の一般的な研修を実施し、同行援護に必要な知識や技術を習得する」ことです。
 会津若松市ではノーマライズ交流館パオパオを会場に、9月10日〜9月25日まで実施し、福島市では福島県点字図書館を会場に、10月8日〜10月23日までの土曜日と日曜日に実施しました。それぞれの会場で、一般課程は4日間、応用課程は2日間の研修日程でした。
 会津会場も福島会場も、県内各地から多くの受講生が集まり、真剣な中にも笑いあり感動ありと、有意義な研修会でした。
 会津会場では、会津乗合自動車株式会社様のご理解をいただき、乗合バスとタクシーを使用して、福島会場では、福島交通株式会社様のご理解をいただき、福島交通飯坂線の電車と乗合バスを使用しての実践的な乗降演習を行うことが出来ました。改めて、多くの皆さまのご理解とご協力に感謝いたします。
 来年度も、実施を検討していますので、研修会の開催地区や内容についてのご意見やご要望をお聞かせください。
  ☆ 「音の出る信号機」が稼働
 今年度もラジオ福島の「通りゃんせ基金キャンペーン」からのご支援をいただき、「音の出る信号機と音声案内装置」が本協会でお願いした2カ所に、新たに設置されることが決まりました。
 「音の出る信号機」が新たに設置された場所は、福島市笹谷中谷地交差点です。
この交差点は、飯坂街道と農免道路が交差する場所で、飯坂街道と平行して福島交通飯坂線の線路があり複雑な交差点です。11月21日に県庁で寄贈式が行われ、本協会の阿曽会長が出席し謝辞を述べました。
 早速、この交差点を通勤に使用している視覚障がい者の男性から、「音の出る信号機」が設置され、安心して道路を横断できるとの声が寄せられました。
 また、「音声案内装置」が新たに設置される場所は、田村市のJR磐越東線船引駅前です。
 また、来年度の設置に向けて、「音の出る信号機」や「音声案内装置」の設置希望場所を募集しています。多くの皆さまのご要望をお聞かせください。お待ちしています。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は点字広報ふくしま - 福島県ホームページにも掲載されています。

  ☆ 「第68回全国視覚障害女性研修大会
    北海道・東北ブロック(福島大会)」を開催
 去る、8月31日に、福島駅西口のコラッセふくしまをメイン会場に、標記全国大会を開催しました。
 当初は、8月31日と9月1日の両日、全国からの参加者を福島市にお迎えし開催する予定でしたが、全国的な新型コロナウイルス感染症の急激な拡大に伴い、大会直前に急きょハイブリット方式による開催となりました。前年度から準備してきた経緯もあり残念な面もありましたが、県内をはじめ全国の皆さまのご理解とご支援のおかげで、大会を無事終了することができました。
 大会日程は、午前の全国代表者会議に始まり、記念講演、午後から開会式、レポート発表、意見交換会、助言、議事、閉会式と、2日間の日程を1日に短縮しての開催となりました。
 大会では、視覚に障がいのある女性の問題を話し合い、豊かな暮らしと共生社会の実現を目指すとする大会宣言を採択しました。
 この研修会で得たさまざまな教訓をもとに、今後の活動に生かしていきたいと思います。

■YouTube閲覧用のURLは、次のとおりです。
 第68回全国視覚障害女性研修大会 
北海道・東北ブロック(福島大会)
https://youtu.be/S-3nFjanqwM

 鶴賀イチ先生 さとうひろしさんと「電話講演会」
https://youtu.be/De8y1_nlXxI

 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は点字広報ふくしま - 福島県ホームページにも掲載されています。

  ☆ 第75回全国視覚障害者福祉大会(名古屋大会)に参加して
 去る5月31日から6月1日、愛知県名古屋市において第75回全国視覚障害者福祉大会(名古屋大会)が行われました。会場は、JR金山駅前のANAクラウンプラザホテル グランコート名古屋で、本会からは阿曽会長をはじめ5名が参加しました。大会は、全国から約150名(ボランティアを含む)が会場で参加し、YouTubeで約1,000人が参加しました。
 31日には、日視連青年協議会と女性協議会による「未来に向けてのメッセージ」と題したシンポジウムが行われました。青年協議会のテーマは「地域の当事者団体で青年層が活躍するために、今できること」、女性協議会のテーマは「明日を生きる視覚障害女性の思い ー子育て、親の介護、老いていく自分を見つめてー」で、3名ずつが登壇し意見や思いを発表しました。その後、第1回全国団体長会議、交流会が行われました。交流会では、8月に福島県で開催される「第68回全国視覚障害女性研修大会(福島大会)について、渡邊女性部長が全国に向けてアピールしてきました。
 翌日の6月1日には、第75回全国視覚障害者福祉大会が行なわれました。
 来年度(令和5年度)の第76回全国視覚障害者福祉大会は、明年6月に奈良県で開催されます。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は点字広報ふくしま - 福島県ホームページにも掲載されています。

  ☆ 1.全国視覚障害女性研修大会(続報)について
 第68回全国視覚障害女性研修大会 北海道・東北ブロック(福島大会)を、来る8月31日(水)〜9月1日(木)に、福島駅西口のコラッセふくしま4階で開催します。詳細が決まりましたので、お知らせします。
大会第1日目 8月31日(水)
@ 受付(4階 9:10〜13:30)
常任委員会、全国委員会、全国代表者会議(午前中)
研修会(研修会は市民公開講座になり、どなたでも参加できます)
A 開会式(13:30〜13:45)
B講演会(13:45〜14:45)
講師:鶴賀 イチ 先生
演題:さとうひろしさんと「電話講演会」
(児童詩「青い窓」 佐藤 浩氏関連) 
Cレポート発表・意見交換会・助言(15:00〜17:00)
レポートテーマ:「災害を乗り越えて、今、伝えたい事
                −−震災、豪雨、コロナ禍」
大会第2日目 9月1日(木)
@ 受付(4階 9:10〜10:00)
A 大会 第1部:式典、第2部:議事(10:00〜12:00)
B閉会式(12:00〜)
  ☆ 2.鶴賀イチ先生と佐藤浩さんについて
●講師:鶴賀 イチ先生
(『あなたはさとうひろしという一編の詩でした』の共著者)
【受賞歴】平成26年 福島県文学賞 小説・ドラマ部門準賞 
「それからの旅」ほか多数
【著 書】「少女おけい」(歴史春秋社)、
「新島八重」(歴史春秋社)ほか多数
●佐藤 浩さん
・1921年(大正10年)
福島県郡山市生まれ。
旧制安積中学校3年時の鉄棒の事故が原因で左目失明。
・1939年(昭和14年)
東京歯科医専に入学、医学から文学へと傾倒する。
・1950年(昭和25年)
福島県立福島盲学校入学。
盲学校在学中、福島市の児童文学者、詩人等と交流。
・1958年(昭和33年)
(株)柏屋製菓企画部に入社
(経営企画・広告のコピーライティング、後に常務取締役、
相談役に就任)。
幼なじみ4人で全国初の月刊児童詩集「青い窓」を創刊。
・1990年(平成2年) 
青い窓「おかあさんの会」を開設。
・1992年(平成4年)
 点字毎日文化賞を受賞(県文化功労賞など受賞多数)
・2008年(平成20年)
「青い窓」創刊50周年。
・2008年(平成20年)12月10日
老衰のため死去、86歳。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この1〜2記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 1.全国視覚障害女性研修大会を本県で開催
 第68回全国視覚障害女性研修大会 北海道・東北ブロック(福島大会)を、来る8月31日(水)〜9月1日(木)に、福島駅西口のコラッセふくしまで開催することになりました。
 この研修大会は、(社福)日本視覚障害者団体連合傘下の58団体に所属する視覚障がい女性が一堂に会し、視覚に障がいのある女性たちを取り巻くさまざまな問題点を話し合い、社会の一員として何をなすべきかについて情報交換を行うとともに、お互いに研鑽(けんさん)し資質の向上を図る目的で開催されます。
 この研修大会も新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、第66回神戸大会は中止に、第67回鹿児島大会はオンライン形式での開催になりました。
 今回は何としても全国の皆さまに福島にお越しいただき研修大会を開催したいと、会長と女性部長を中心に準備を進めています。
  ☆ 2. 「厚生労働大臣免許保有証」の発行について
 本年度も「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」の免許保有者に対する「厚生労働大臣免許保有証」の発行に関する事務手続を行います。令和4年度の申し込み期間は、7月1日(金)から8月31日(水)までです。事務手続きがやや煩雑なため、「免許保有証」の発行を希望される視覚障がい者の方は、早めに本福祉協会にお問い合わせください。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この1〜2記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 2月7日、最高裁判所第二小法廷で判決が言い渡される
 以前にもこの紙面で数回にわたりお知らせしてきましたが、視覚障がい者である本福祉協会会員をはじめ、全国の視覚障がい者が生活の糧としている「あん摩マッサージ指圧」の職域をめぐって、裁判が行われていました。
 この裁判では、視覚障がい者の就労保護を理由に、法律により「あん摩マッサージ指圧師」の養成施設の新設が規制されています。この法律の規定が、憲法の職業選択の自由に違反するか否かで争われていました。
 東京高等裁判所、仙台高等裁判所、大阪高等裁判所では、私たちが支援する被告(厚生労働省)の主張(規定は合憲である)が認められる判決が出ましたが、原告は、この判決を不服として最高裁判所へ上告しました。
 2月7日、最高裁判所第二小法廷(菅野博之裁判長)で判決が言い渡されました。判決では、二審の判断(規定は合憲である)が支持されました。
 今日まで、多くの皆さまにご理解とご支援をいただき、署名活動や資金カンパをお願いしてきました。本当にありがとうございました。皆さまのお力添えで全国の視覚障がい者の職域を守ることができました。改めて感謝申し上げます。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 同行援護従業者養成研修を実施
 令和3年度「同行援護従業者養成研修」を福島市といわき市で実施しました。
 この研修会の目的は、「視覚障がい者の外出活性化のため、移動時の情報提供、移動援護、移動先での排せつ、食事などの介護の一般的な研修を実施し、同行援護に必要な知識や技術を習得する」ことです。
 福島市は福島県点字図書館を会場に、9月25日〜10月30日までの土日で6日間、いわき市はいわきサン・アビリティーズを会場に、11月6日〜11月21日までの間で6日間行いました。それぞれの会場で、一般課程は4日間、応用課程は2日間、合計6日間の研修日程でした。
 この研修も、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け昨年度は実施できず、2年ぶりとなりましたが、県内各地から多くの受講生が集まりました。
 今回の研修で福島会場では、地元の福島市と福島交通、JR福島駅のご理解をいただき、福島駅西口のエスカレーターを使用しての乗降演習や、路線バス・飯坂電車を使用しての乗降演習を行うことができました。
 また、いわき会場では、地元いわき市と新常磐交通のご理解をいただき、いわき駅南口のエスカレーターとエレベーターを使用しての乗降演習や、路線バスや観光バスを使用しての乗降演習を行うことができました。改めて、多くの皆さまのご理解とご協力に感謝いたします。
 来年度は、会津地区での開催を検討しています。研修会の開催地区や内容についてのご意見やご要望をお聞かせください。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 「音の出る信号機と音声案内装置」の設置場所が決まる
 今年度もラジオ福島の「通りゃんせ基金キャンペーン」からのご支援をいただき、「音の出る信号機と音声案内装置」が本協会でお願いした2カ所に、新たに設置されることが決まりました。
 「音の出る信号機」が新たに設置される場所は、須賀川市内の高久田境交差点で、県内2機目のLED式音響信号機が併設されます。
 「音声案内装置」が新たに設置される場所は、伊達市の阿武隈急行保原駅前です。設置時期は、現在のところ未定です。
 あわせて、郡山市の文化センター前交差点の「音の出る信号機」の改修もしていただけることになりました。近くを訪れた際には、ぜひご利用ください。
 また、来年度の設置に向けて、「音の出る信号機」や「音声案内装置」の設置希望場所を募集しています。多くの皆さまのご要望をお聞かせください。お待ちしています。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 公益社団法人福島県視覚障がい者福祉協会の定時総会で役員改選
 去る5月30日、福島県点字図書館を会場に、令和3年度 公益社団法人 福島県視覚障がい者福祉協会の定時総会が行われました。
 川崎副会長の開会のことばで始まり、阿曽会長のあいさつに続き、阿曽会長を議長に、令和2年度の事業報告、活動決算書報告、会計監査報告が提案され審議の結果、原案どおり承認されました。続いて、令和3年度事業計画、活動予算書が提案され審議の結果、原案どおり承認されました。
 引き続き役員改選が行われました。審議の結果、理事には阿曽幸夫氏、川崎栄一氏、関口徳成氏ら13名が理事として選任されました。
 直ちに理事会が招集され、監事立ち会いのもと、13名の理事の中から阿曽幸夫氏(会長)、川崎栄一氏(副会長)、関口徳成氏(副会長)、金子久雄氏(副会長・事務局長・専務理事)が代表理事に選任されました。理事の任期は2年間になります。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 結成70周年記念行事の中止を決定
 昨年度から延期になり、本年5月30日(日)に開催を計画していました、本福祉協会の結成70周年記念式典、記念講演会は、新型コロナ感染拡大への懸念から、過日の理事会において種々検討した結果、断腸の思いではありますが、行事の中止が決まりました。一連の記念事業の開催に向けて準備してくださいました全ての方々に、厚く感謝申し上げます。
 今後は、準備が整い次第、会員の皆さま、来賓の皆さま、感謝状贈呈者の皆さま、寄附者の皆さまに、記念誌や表彰状の発行をもって、記念事業としたいと思います。
 また、本年度も「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」の免許保有者に対する「厚生労働大臣免許保有証」の発行に関する事務手続を行います。申込期間は、本年7月1日(木)から8月31日(火)までです。事務手続きがやや煩雑なため、「免許保有証」の発行を希望される視覚障がい者の方は、早めに本福祉協会にお問い合わせください。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 結成70周年を迎えました
 令和2(2020)年1月31日、公益社団法人 福島県視覚障がい者福祉協会は、結成70周年を迎えることができました。 これもひとえに、皆さまの御理解と御支援のたまものと深く感謝いたします。
 思い起こせば、戦後の混乱の真っ最中であった昭和25(1950)年1月31日、思慮深い先人達により、視覚障がい者の公民権の獲得、社会参加と安定した幸せな生活の実現などを願い結成されました。
 協会としましては、令和2(2020)年5月に結成70周年記念式典や記念講演会、祝賀会の開催と記念誌の発行を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、やむを得ず令和3(2021)年5月に延期することにしました。
 しかし、全国的にも新型コロナウイルス感染拡大に、歯止めがかからない状況が続いています。今後とも新型コロナウイルス感染症の状況を注視しながら、記念式典等の開催について、慎重に検討していきたいと考えています。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ ラジオ福島から「音の出る信号機」が寄贈される
 今年度もラジオ福島の「通りゃんせ基金キャンペーン」からのご支援をいただき、「音の出る信号機」が本協会でお願いした交差点2カ所に、新たに設置されました。
 贈呈式は例年と異なり、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、現地ではなく県庁内で関係者だけで行われました。本会からは、阿曽会長が出席し感謝の言葉を述べました。
 新たに設置された場所は、郡山市のJR郡山駅前西の横断歩道と、白河市のJR新白河駅前通り第一交差点です。11月上旬から稼働しています。
 また音声案内装置は、JR本宮駅前に設置される予定です。近くを通られた際には、ぜひ、ご利用ください。
 なお、来年度の設置に向けて、「音の出る信号機」や「音声案内装置」の設置希望場所を募集しています。多くの皆さまのご要望をお聞かせください。お待ちしています。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 「音の出る信号機」と「音声案内装置」の設置場所が決まる
 今年度もラジオ福島のラジオ・チャリティー・ミュージックソンからのご支援をいただき、本協会でお願いした場所に「音の出る信号機」が2カ所、「音声案内装置」が1カ所、新たに設置されることとなりました。
 設置される場所は、「音の出る信号機」が新白河駅東口と郡山駅西口の各交差点で、「音声案内装置」は本宮駅前です。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、設置場所の選定作業が遅れ、信号機や案内装置は現在、設置されていません。後日、設置され稼働し始めたら改めてお知らせしますので、近くを通られた際には、ぜひ、ご利用ください。
 また、来年度の設置に向けて、「音の出る信号機」や「音声案内装置」の設置希望場所をお知らせください。皆さまのご要望をお待ちしています。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

 以前にもこの紙面でお知らせしましたが、視覚障がい者である本福祉協会会員をはじめ、全国の視覚障がい者が生活の糧としている「あん摩マッサージ指圧」の職域を巡って、現在、東京・大阪・仙台で裁判が行われています。東京地裁と大阪地裁では、被告側(厚生労働省)の主張が認められる判決が出ましたが、原告側(平成医療学園)は判決を不服として、それぞれの高等裁判所へ控訴を行いました。
 仙台地裁でも4月27日に判決が言い渡される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、6月8日に判決日が延期となりました。更なる延期が心配されましたが、傍聴者の人数を大幅に制限して、6月8日に裁判が開かれ判決が言い渡されました。判決の内容は「原告の訴えを全て棄却する」とのことでした。東京・大阪に続き、仙台地裁でも被告側(厚生労働省)の主張が認められましたが、原告側(平成医療学園)は、東京、大阪と同様に判決を不服として、仙台高等裁判所へ控訴を行いました。
 原告側(平成医療学園)が控訴したことにより、「あん摩マッサージ指圧」の職域を巡る裁判は、再び司法の場にその判断を委ねることになりました。
 私達は「あん摩マッサージ指圧」の職域が過剰な晴眼者の進出により、全国の視覚障がい者の生活の糧が奪われないようにするために、広く皆さまのご理解とご支持をいただき、全国の視覚障がい者関係団体だけでなく、さまざまな団体との連携の下に国(厚生労働省)が勝訴するために全力を尽くしていきたいと考えています。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 公益社団法人福島県視覚障がい者福祉協会の定時総会を開催
 去る5月30日、福島県点字図書館を会場に、令和2年度公益社団法人福島県視覚障がい者福祉協会の定時総会が行われました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、参加者は例年より少人数でしたが、阿曽会長を議長に、令和元年度の事業報告、活動計算書報告、会計監査報告が提案され審議の結果、事務局の原案どおり承認されました。続いて、令和2年度事業計画、活動予算書が提案され審議の結果、事務局の原案どおり承認され、令和2年度が実質スタートしました。
 本年度も「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」の免許保有者に対する「厚生労働大臣免許保有証」の発行に関する事務手続を行うことになりました。申込期間は、本年7月1日(水)から8月31日(月)までです。事務手続がやや煩雑なため、「免許保有証」の発行を希望される視覚障がい者の方は、早めに本福祉協会にお問い合わせください。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 令和元年度 公益社団法人福島県視覚障がい者福祉協会理事会を開催
 去る3月22日、県点字図書館において、午前10時から令和元年度 県視覚障がい者福祉協会理事会を開催しました。
 理事会では、令和2年度の本部事業計画、県点字図書館・県視覚障がい者生活支援センターの事業計画、活動予算書(案)、福祉協会結成70周年記念事業などについての議案が、事務局から順次提案され、慎重な審議の結果、いずれも事務局の原案どおりに承認されました。
 事業計画の中では、令和2年5月に予定していました協会結成70周年記念事業を、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、次年度への延期が決定されました。ただし、記念誌は今年度内に発行するよう準備を進めることになりました。
 また、「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」の免許保有者に対する「厚生労働大臣免許保有証」の発行に関する事務手続きも引き続き行いますので、希望される視覚障がい者の方は、当協会にお問い合わせください。
 さらに、支援センターにおけるパソコン教室や、パソコン訪問指導も昨年度に引き続き行う予定ですので、希望される方は協会にお問い合わせください。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ あはき裁判
 以前にもこの紙面でお知らせしましたが、視覚障がい者である本福祉協会会員をはじめ、全国の視覚障がい者が生活の糧としている「あん摩マッサージ指圧」の職域を巡って、現在、東京・大阪・仙台で裁判が行われています。
 その中で最も早く昨年9月に結審した東京地裁で、昨年12月16日に判決が言い渡されました。東京地裁の古田裁判長は「視覚障がいのある、あん摩マッサージ指圧師の生計維持が、困難とならないようにする目的で、定められたあはき法19条1項を、今なお維持する立法府の判断は、国会の裁量の範囲内で、著しく不合理とは言えない」と判断し、原告の請求を棄却しました。これにより、被告(国:厚生労働省)の主張が認められ、同時に我々視覚障がい者の主張も認められました。ありがとうございました。
 ただ、残念なことに原告は判決を不服として、昨年12月下旬に控訴の手続きを行ったとの事です。
 私たちは、引き続き今年2月25日の大阪地裁における判決および今年4月27日に予定されている仙台地裁における判決でも、東京地裁の判決と同様、国の主張、同時に私たちの願いと合致する正当な判決が言い渡されることを切望します。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ ラジオ福島から「音の出る信号機」が寄贈される
 今年度もラジオ福島のチャリティーミュージックソンからのご支援をいただき、「音の出る信号機」が本協会でお願いした交差点2カ所に、新たに設置され稼働しました。
 設置された場所は、福島市黒岩のヤクルト本社福島工場と竹田眼科クリニックの交差点です。11月19日の午後に寄贈式が行われ、阿曽会長と地元福島市の協会会員ら20名余りが参加し、渡り初めが行われました。
 そして2カ所目は、会津若松市材木町の西若松駅西側で、大東銀行材木町支店前の交差点にも設置されました。近くを通られた際には、ぜひ利用してください。
 また、来年度の設置に向けて、「音の出る信号機」や「音声誘導装置」の設置希望場所をお知らせください。皆さまからのご要望をお待ちしています。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 「あん摩師等法19条裁判のその後について」
 以前にもこの紙面でお知らせしましたが、視覚障がい者である本福祉協会会員をはじめ、全国の視覚障がい者が生活の糧としている「あん摩マッサージ指圧」の職域を巡って、現在、東京・大阪・仙台で裁判が行われています。
 本年10月現在で東京地裁で14回、大阪地裁で15回、仙台地裁で14回の口頭弁論が開かれました。
 そして、9月5日に開かれた第14回口頭弁論で東京地裁での裁判が結審し、12月16日に判決が言い渡されることになりました。我々も、また全国の視覚障がい者、支援してくださっている個人や団体も、判決の行方に重大な関心をもって注目しています。
 また、仙台地裁も次回12月2日の第15回口頭弁論を控え、大きな局面を迎えることが予想されます。
 障害者雇用促進法が施行された今日においても、視覚障がい者の職域は依然として狭く、視覚障がい者の一般雇用率は極めて低位のまま推移しており、あん摩マッサージ指圧業は視覚障がい者の中心的職種です。
 視覚障がい者の職業選択の自由が未だ実現していない中で、裁判に敗訴するようなことがあれば、あん摩マッサージ指圧業の分野からも視覚障がい者が実質的に閉め出されることとなり、視覚障がい者の就労を通じた自立を奪う結果となることは必定です。
 私達はそうした事態を回避するために、広く皆さまのご理解とご支持を得て、全国の視覚障がい者関係団体だけでなく、さまざまな団体との連携の下に国(厚生労働省)が勝訴するために全力を尽くしていきたいと考えています。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 「あん摩師等法19条裁判のその後について」
 昨年度のこの時期に、仙台地方裁判所で審議されている裁判をお伝えしました。
 この裁判の経緯は繰り返しになりますが、大阪に本部がある「平成医療学園」が、平成27年9月に晴眼者のあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設を国(厚生労働省)に申請しましたが、平成28年2月に厚生労働大臣は「認定しない」との行政処分を出しました。これを不服として東京・大阪・仙台で訴訟を起こし、その訴状には「あん摩師等法第19条」の規定は、憲法第22条の「職業選択の自由に違反している」とあります。
 仙台地裁では、現在までに13回の口頭弁論が行われています。79席の傍聴席に対し、毎回80名余りの視覚障がい者らが東北各地をはじめ首都圏から集まり、傍聴席で裁判の行方を静かに見守っています。裁判が最も進んでいる東京地裁では、原告・被告双方の主張がほぼ出そろい、今年中には判決が言い渡されるのではないかと言われています。
 私たちは将来にわたり視覚障がい者の天職と言われる「あん摩マッサージ指圧」の職域を守るため、広く県民の皆様のご理解とご支持を得て、全国の視覚障がい者関係団体だけでなく、さまざまな団体との連携の下、国(厚生労働省)が勝訴するまで、全力を尽くして支援していきたいと考えています。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 令和元年度定時総会開催
 5月19日、郡山駅前のビッグアイを会場に、令和元年度の定時総会が行われました。
 川崎副会長の開会のことばで始まり、阿曽会長の挨拶と続きました。引き続き、阿曽会長を議長に、平成30年度の事業報告、活動計算書報告、会計監査報告が提案され審議の結果、事務局の原案どおり承認されました。続いて、平成31(令和元)年度事業計画、活動予算書が提案され審議の結果、事務局の原案どおり承認されました。
 引き続き役員改選が行われました。理事への立候補者はなく阿曽幸夫氏、川崎栄一氏、関口徳成氏ら14名が理事として、赤間信哉氏、佐瀬由紀子氏、佐藤秀州氏の3名が監事として選任されました。
 直ちに理事会が招集され、監事立ち会いのもと、14名の理事の中から、阿曽幸夫氏(会長)、川崎栄一氏(副会長)、関口徳成氏(副会長)、金子久雄氏(副会長)が代表理事に、中村雅彦氏が専務理事に選任されました。理事の任期は2年間、監事は4年間になります。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 平成30年度 公益社団法人福島県視覚障がい者福祉協会理事会を開催
 去る3月24日、福島県点字図書館において、午前10時から平成30年度 公益社団法人福島県視覚障がい者福祉協会 理事会を開催しました。
 昨年度から定款が改正され、今まで開催してきた3月の定時総会を発展的に解消し、この理事会で来年度の事業計画、活動予算書(案)などが審議されることになり、2年目になりました。
 理事会では、令和元年度の本部事業計画、福島県点字図書館・福島県視覚障がい者生活支援センターの事業計画、活動予算書(案)などについての議案が、事務局から順次提案され、慎重な審議の結果、いずれも事務局の原案どおりに承認されました。
 令和元年度の事業としては、令和2年に当協会の結成70周年記念事業を行う事になり、そのための準備委員会を随時開催することになりました。また、「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」の免許保有者に対する「厚生労働大臣免許保有証」の発行に関する事務手続きも引き続き行いますので、希望される視覚障がい者の方は、当協会にお問い合わせください。
 また、支援センターにおけるパソコン教室や、パソコン訪問指導も昨年度に引き続き行う予定ですので、希望される方は協会にお問い合わせください。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 福祉協会だより
 県視覚障がい者福祉協会では、県障がい福祉課や県共同募金会など、皆様のご理解とご支援をいただき、IT教室(視覚障がい者パソコン教室)や、家庭訪問によるパソコン指導を平成30年度も行ってきました。
 現在の情報化時代にあって、視覚障がい者の大きな味方となるパソコンを、いかに上手に使いこなすかは重要なことです。しかし一朝一夕にはいきませんし、パソコンの操作技術も個人差が非常に大きくなっています。
 そこで、県内に在住する視覚障がい者の皆さんに、パソコン操作に関するお手伝いが少しでもできればと、今年度は支援センターを会場に月1度(原則 第1もしくは第2日曜日)、定期的なパソコン教室を予約制で行いました。毎月、数名の視覚障がい者が来館し、日常のパソコン操作上の疑問点を解決したり、便利な機能を新たに学んだりと有意義な教室開催となりました。
 来年度(平成31年度)も、支援センターを会場に定期的なパソコン教室の開催を予定しています。音声パソコンに限らず、IPHONEやIPAD、プレクストークやリンクポケットなどの相談にも対応したいと思います。また、ロービジョンの皆さんのパソコン操作に関する相談や指導にも取り組みたいと考えています。
 資料の準備や講師の関係等もありますので、興味のある方は4月以降、支援センターにご相談ください。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ ラジオ福島から音の出る信号機とIHジャー炊飯器が寄贈される
 ラジオ福島のチャリティーミュージックソンからのご支援をいただき、今年度も「音の出る信号機」が、本協会で設置をお願いした交差点で新たに稼働しました。場所はいわき市内郷高坂町内の高坂団地入り口(東計電算いわき営業所前)交差点です。11月28日の午前に寄贈式が行われ、阿曽会長と地元いわき市の協会会員が参加し渡り初めが行われました。阿曽会長からは、「今後も設置数が増えて欲しい」と願っている言葉がありました。
 また、支援センターにはラジオ福島から、IHジャー炊飯器が寄贈されました。この炊飯器は三菱電機の製品で、表示もデカ文字で音声ナビによる案内や設定を音声で行えるものです。支援センターの調理室に常設、支援センター主催の調理教室などでも使用しています。多くの方に使い心地を体験していただきたいと思いますので、ご希望の方はご連絡ください。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 第6回福島県視覚障がい者福祉大会を開催
 去る9月30日、郡山市香久池の郡山市障害者福祉センターで、第6回福祉大会を開催しました。
この大会は、日頃から会員の皆さんが不便や不自由を感じている事、また新たな補助具・補装具の開発要望などについて意見を出し合い、その実現に向けて日盲連などの上部団体や行政機関・JRなどに要望書を提出し、協会として運動していくことを目的に開催しています。
 昨年度は、新しいGPSを利用した音声ナビの開発と普及についての要望や、新たな音声信号機を設置する際には、地元の視覚障がい者団体とヒアリングを行い、音声信号機を設置してほしいなどの要望が出され、実現に向けて関係機関に働きかけを行いました。
 今年度は、災害弱者と言われる視覚障がい者の家庭への防災無線の設置や、同行援護に関する要望事項、視覚障がい者生活訓練指導員(歩行訓練士)の配置に関する要望などが出されました。
 特に、視覚障がい者生活訓練指導員(歩行訓練士)の配置に関する要望は、県内のさまざまな団体と協力して昨年度から取り組んできている事項であり、要望が一日でも早く実現できるよう、皆さんと力を合わせて運動していきたいと思います。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 「あん摩師等法19条裁判のその後について」
 昨年度のこの時期に、仙台地方裁判所で審議されている裁判の事をお伝えしました。
繰り返しになりますが、視覚障がい者である本福祉協会会員をはじめ、県内はもとより全国の視覚障がい者が生活の糧としている「あん摩マッサージ指圧」の職域を巡って、現在、東京・大阪・仙台で裁判が行われています。
 この裁判の経緯は、大阪に本部がある「平成医療学園」が、平成27年9月に晴眼者のあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設を国(厚生労働省)に申請しましたが、平成28年2月に厚生労働大臣は「認定しない」との行政処分を出しました。これを不服として東京・大阪・仙台で訴訟を起こし、その訴状には「あん摩師等法第19条」の規定は、憲法第22条の「職業選択の自由に違反している」とあります。
 仙台地裁では、現在までに8回の口頭弁論が行われています。79席の傍聴席に対し、毎回80名余りの視覚障がい者が東北各地をはじめ首都圏からも集まり、傍聴席で裁判の行方を静かに見守っています。
 私達は将来にわたり視覚障がい者の天職と言われる「あん摩マッサージ指圧」の職域を守るため、広く県民の皆さまのご理解とご支持を得て、全国の視覚障がい者関係団体だけでなく、さまざまな団体との連携のもと、国(厚生労働省)が勝訴するため全力を尽くしていきたいと考えています。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 平成30年度 定時総会を開催
 5月27日 郡山ビッグアイにおいて、平成30年度定時総会を県内6方部から会員が参加し開催しました。
 5月12日 に理事会で審議された、平成29年度各種報告と平成30年度各種計画等の議案について、事務局から提案し承認されました。この総会をもって平成30年度が実質的にスタートしました。
 前号でお知らせしましたが、支援センターを会場に定期的なパソコン教室を開催します。また、音声パソコンに限らず、iPhoneやiPad、ロービジョンの皆さんのパソコン操作に関する相談や指導も行いますので、支援センターにご相談ください。
 昨年に引き続き「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」の免許保有者に対する「厚生労働大臣免許保有証」の発行に関する事務手続が、7月1日(日)から8月31日(金)まで行われることになりました。事務手続きがやや煩雑なため、「免許保有証」の発行を希望される視覚障がい者の方は、早めに当福祉協会にお問い合わせください。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 平成29年度 公益社団法人福島県視覚障がい者福祉協会理事会を開催
 去る3月25日、福島県点字図書館において、午前10時から平成29年度 公益社団法人福島県視覚障がい者福祉協会 理事会を開催しました。
 今年度から定款が改正され、今まで開催してきた3月の定時総会を発展的に解消し、理事会で来年度の事業計画、活動予算書(案)等が審議されることになりました。
 理事会では、平成30年度の本部事業計画、福島県点字図書館・福島県視覚障がい者生活支援センターの事業計画、活動予算書(案)等についての議案が、事務局から順次提案され、慎重な審議の結果、いずれも事務局の原案どおりに承認されました。
 平成30年度の事業としては、昨年度に引き続き「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」の免許保有者に対する「厚生労働大臣免許保有証」の発行に関する事務手続きを行う事になりました。保有証の発行を希望される視覚障がい者の方は、協会にお問い合わせ下さい。
 また、支援センターにおけるパソコン教室や、パソコン訪問指導も昨年度に引き続き行う予定ですので、希望される方は協会にお問い合わせください。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 福祉協会だより
 福祉協会では、県障がい福祉課や福島県共同募金会、県視覚障がい者生活支援センターなど、多くの皆様のご理解とご支援をいただき、IT教室(パソコン教室など)や訪問指導を平成29年度も行ってきました。
 現在のような情報化時代にあって、視覚障がい者の大きな味方であるパソコンを、どのように上手に使いこなすかは重要なことです。でも一朝一夕にはいきません。
 そこで、県内に在住する視覚障がい者の皆さんに、パソコン操作に関するお手伝いが少しでもできればと、今年度は初めての試みとして、支援センターを会場に月1度(原則 第1もしくは第2日曜日)、定期的なパソコン教室を予約制で行いました。毎月、数名の視覚障がい者が来館し、日常のパソコン操作上の疑問点を解決したり、便利な機能を新たに学んだりと有意義な教室開催となりました。
 来年度(平成30年度)も、支援センターを会場に定期的なパソコン教室の開催を行います。また、音声パソコンに限らず、iPhoneやiPad、ロービジョンの皆さんのパソコン操作に関する相談や指導にも取り組みたいと考えています。
 但し、資料の準備や講師の関係もありますので、興味のある方は4月以降、支援センターにご相談ください。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ ラジオ福島から音の出る信号機と卓上型対話支援システムが寄贈される
 ラジオ福島のチャリティーミュージックソンからのご支援をいただき、今年度も「音の出る信号機」が新たに稼働しました。場所は本宮市本宮中條地区内で本宮駅前通りと旧奥州街道の交差点です。11月29日の午前に寄贈式が行われ、阿曽会長と地元本宮市の協会会員が参加し渡り初めが行われました。会長は「視覚障がい者にとって移動は最も大変で、音の出る信号機により安全が守られる」と感謝の意を表しました。これでラジオ福島による設置数は159基になります。
 また、支援センターにはラジオ福島から、卓上型対話支援システムが寄贈されました。このシステムは専用のマイクと小型のスピーカーからなり、難聴の方との対話に使用します。指向性がある小型のスピーカーを難聴の方の前に置くだけで、専用のマイクからの音声を聞き取れる装置です。周囲への音漏れによる影響が少なく、センターを訪れる方に試聴していただきましたが大変好評です。支援センターにお見えの際には、ぜひ試聴してみてください。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。

  ☆ 第5回福祉大会を開催
 去る9月24日、郡山市香久池の「郡山市障害者福祉センター」で、第5回福祉大会を開催しました。
 この大会は、日頃、会員の皆さんが不便や不自由を感じている事、また新たな補助具・補装具の開発希望等々について意見を出し合い、その実現に向けて日盲連等の上部団体や行政機関・JRなどに要望書を提出し、協会として運動していくことを目的に開催しています。
 首都圏での痛ましい視覚障がい者のホームからの転落死亡事故を受けて、JR・私鉄などの駅ホームの安全対策についての要望が出され、上部団体である東北盲人会連合としてJR仙台支社に安全対策の要望書を提出しました。また、県内に視覚障がい者生活訓練指導員として歩行訓練士の配置要望が出され、福島県ロービジョンネットワークなどの他団体と共同で福島県に要望書を提出し、担当部署との話し合いの機会を持つことができました。
 今年度は、新しいGPSを利用した音声ナビの開発と普及についての希望と、新たな信号機の設置に関して、地元の視覚障がい者団体とヒアリングを行い、音声信号機を設置して欲しいなどの要望が出され、実現に向けて関係機関に働きかけを行いたいと思います。
 ◆ (公社)県視覚障がい者福祉協会 024−535−5275
 尚、この記事は福島県のWeb広報誌にも掲載されています。




戻る